トップ

2011年09月10日

Dansa med oss Klappa era händer

実は意外と身近なスウェーデン語の話。

スウェーデン語の歌でなんか有名なのないかなと探していたら、かなり有名な空耳歌が2つヒットw





後者に至ってはスウェーデン語の段階ですでに下ネタ連発という…

ちなみに記事のタイトルは「バルサミコ酢やっぱいらへんで」のスウェーデン語訳です(違



暇だったので経県値とか鉄道完乗率とかを調べてみた。


まず経験値。

こちらからリンク

今年の夏で島根県初上陸&宿泊を果たしたり、岐阜県初宿泊を達成したりしたので、ついに180台に突入。某オオトリ氏と現在同点です。
沖縄に行ったり、関東近県で泊りまくったりしたら190くらいまでは行きそう…
ただ、そこから先は詰んでますね。どう見ても192が限界という。。


さらに鉄道完乗率。こちらは「乗りつぶしオンライン」を使用。

map.png
まずJRから。完乗率69.9%なり。あとほんのちょっとで70%台なんだがな…
主に東北地方の東西方向とか、紀伊半島とか、中国地方内陸部とかがひどい。。

mapshitetsu.png
続いて私鉄。こちらは北関東や地方私鉄が穴だらけですね…未だ半分に届かず。

maptokyo.png
関東拡大。東武に思いっきり完乗率を下げられている感…

mapnagoya.png
名古屋拡大。近鉄名古屋線から生えているもろもろの支線がすっかすか。名古屋の東方〜南方も結構手薄。

maposaka.png
そして大阪拡大。なんという無双wほぼ全部完乗済みww


◆参考データ◆
JR北海道 88.507%
JR東日本 66.787%
JR東海  74.137%
JR西日本 59.210%
JR四国 92.528%
JR九州 70.902%
6社合計 69.906%

大手民鉄を見ると…
どう見ても西高東低

東武鉄道   39.31%
西武鉄道   49.38%
京成電鉄   43.95%
京王電鉄   94.45%
小田急電鉄  96.27%
東京急行電鉄 100.00%
京浜急行電鉄 100.00%
相模鉄道   48.47%
東京地下鉄  68.22%
名古屋鉄道  72.47%
近畿日本鉄道 85.48%
南海電気鉄道 86.69%
京阪電気鉄道 100.00%
阪急電鉄   100.00%
阪神電気鉄道 100.00%
西日本鉄道  83.13%
合計   73.15%


今度は準大手私鉄。あまりにも極端な偏り。

新京成電鉄 0.00%
大阪府都市開発 100.00%
北大阪急行電鉄 100.00%
神戸電鉄      100.00%
山陽電気鉄道 100.00%
合計      85.24%


公営となると東日本在住なのに完全に東西逆転…

札幌市交通局 6.02%
函館市企業局交通部 100.00%
仙台市交通局 100.00%
東京都交通局 44.51%
横浜市交通局 31.84%
名古屋市交通局 43.09%
京都市交通局 100.00%
大阪市交通局 100.00%
神戸市交通局 100.00%
福岡市交通局 100.00%
熊本市交通局 100.00%
鹿児島市交通局 66.41%
合計        64.243%

てな感じ。スルKAN3dayパスの関東版がほしいとつくづく思う今日この頃でした。
posted by 阪急特急 at 20:00| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月09日

改变改变了题目图像了!

今天改变题目图像了ってなわけで長年放置してきて明らかに記事とミスマッチだったトップ画像をようやく変更しました。

もはや開始から約5年、どんどんブログタイトルと記事内容の関連が希薄になってきている気がしますが…なんだかタイトルを変えたら負けのような気がするのでそのままの方針で(え

これからもよろしくお願いします。


さてと、前回の北海道・九州・山陰旅行(こうして書いてみるとなんつー旅行だ…w)から経ること数日、また旅行に行ってきたので簡単な旅行記をば。同行者はオオトリ・みーみー・ホイウーオの三氏。3月の北海道旅行の続編です。(そういやそっちの記事書いてなかったな…)
なお、旅行に挟まれた期間はバイト&語学漬けだったので日記もどきは割愛。


・9月4日(日)

ムーンライトえちごに乗って出発…のはずだったんですが、まさかの

台風12号の影響で運休

という事態に… (´・ω・`)ショボーン

こないだの羽越線といい…どうもあの方面には嫌われているのか?それともこれも59期パワーなのか??

というわけで代替案会議on携帯メールが開催。結果、私が提案した中央本線迂回ルートが決定。
そういうわけで出発は翌朝に持ち越しへ。。


・9月5日(月)

朝の高尾駅に集合。高尾→小淵沢→塩尻→中津川→多治見→美濃太田→高山
というルートでひたすら乗りっぱなしの旅。昼食は小淵沢の山菜そば。夕食は高山ラーメン。
実は甲府以西の中央本線とか太多線とか高山本線とか、ほとんどが未乗区間だったという…

この日は高山市内のYHに宿泊。寺がやっているところだったんで正直ぼろいところを想定していたんですが、実態はめちゃくちゃ施設が充実していてピカピカという…
なかなかの当たりでした。


・9月6日(火)

早朝に高山を出発。本来の行程なら5日にじっくり高山を見ることもできたはずなんですが…
一応YHから駅に向かいがてらちょっと街並みを観光。

IMG_8355s-.jpg
そのものずばり「古い町並み」だそうです。

IMG_8372s-.jpg
去年のアトラクを思い出さずにはいられないw

高山→美濃太田→岐阜→豊橋というルートで乗り継ぎ。豊橋にて豊橋名物B級グルメのカレーうどんを食べました。

IMG_8392s-.jpg
最初はカレーうどん。しかしうどんを平らげると…

IMG_8393s-.jpg
とろろ入りカレーライスに化けるのであった!

要するにとろろごはんの上にカレーうどんがかかっている代物。なかなかのボリュームでした。

豊橋からはひたすら飯田線に乗って天竜峡へ。

IMG_8419s-.jpg
てんりゅーきょー

ここから車で20分くらいのYHに宿泊。ものすんごい田舎でしたwでもああいう雰囲気も好きです。。
関東の気温に合わせた服装だったので、長野の高原は寒いのなんのw
半袖で16度は…


・9月7日(水)

3日目にして最終日。
早朝にYHを出発。飯田線の唐笠駅まで送っていただきました。
とりあえず飯田を観光。

IMG_8475s-.jpg
飯田はリンゴ並木で有名。1947年の大火からの復興に際して植樹されたものです。全員地理部員なんだし、都市計画の有名どころは行っておきたい、との私の独断から観光先に飯田を選ばせていただきました。

IMG_8520s-.jpg
飯田市内にもホーロー看板が。こちらもアトラクで見かけたラインナップw
そういえば中三のころ停車場でホーロー看板マニアを「気持ち悪い」と評していた某トリ氏が誰よりもホーロー看板好きになっている気がするのはきっと気のせい。

飯田から再び飯田線の旅を再開して、上諏訪へ。そこで駅弁を昼食として、あとはひたすら中央本線を上って行きました。

最後は家に直接帰宅せず地理部部会に直行。さらにその後食事会へと流れました。


そんなところですね。


◆ちょっとした語学日記みたいなもの◆

中国語
とりあえず教科書制覇を目指しています。とはいってもまだ第十三课止まりですが。9月中に第二十一课も一応終えたいな…
副読本として「中国笑话・谜语五十选」も進めています。6割くらい読んだあたりでオチが分かるくらいの読解力は身についてきた模様wこちらは全50話のうち第32話まで進みました。

スウェーデン語
ニューエクスプレスで12課/20課まで進行。しかしなかなか活用が覚えられない…
動詞のみならず、助動詞、形容詞とかまで盛大に活用しやがって、しかも英語のように活用のパターンが一筋縄にはいかないからなかなか厄介ですね…

ノルウェー語
一応ノル語が4外でデン語が5外です。ノル語は発音簡単、文法も簡単(スウェ語・デン語と比べて)なので、結構進みやすいw
ニューエクスプレスで6課/20課のところ。

デンマーク語
書き言葉としてはノルウェー語と瓜二つなんですが、何しろ発音がカオスorz
どれくらいカオスかって、英語と同じくらい。。つづりを見て意味が分かってもなかなか発音がまねできない…
ニューエクスプレスで4課/20課まで。

そんなところです。地理部の立体地図製作作業でカッターをひたすら使っていたので、右手が筋肉痛になる予感…
posted by 阪急特急 at 22:35| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月31日

こんめるにーふろんりーべんま?

最近中国語とスウェーデン語の単語が時々ごちゃ混ぜになってしまう現象が。。タイトルは

Kommer 你(ni)från 日本 吗?

なんですけどね。スウェーデン語でも中国語でも二人称は「ニー」なんですよ。どうでもいいですね。すみません。


さて、しばらく更新が開いてしまいましたが、その間の旅行記でもかきませうか。

・8月5日〜11日

ひたすらバイト。12時間近く働いた日も。。

・8月12日〜16日
何やってたっけな…中国語とかスウェーデン語の勉強を少し進めたほかは、宇宙人氏の同窓会に参加したくらいか。私も国際人になりたいのう。とりあえず語学から入ろうとしている私はさてどうなるのやら。

・8月17日(水)

旅行出発日。夜のムーンライトえちごで新宿から新潟へ。TRCの方々がほかにも何人か乗っていました。

・8月18日(木)

早朝に新潟到着。一路羽越本線で北上、のはずが…

大雨のせいであつみ温泉駅で抑止…

1時間半くらい待たされてとりあえず酒田行きの代行バスが出る(8時20分ごろ)。酒田に10時ごろに着いて、30分くらいの接続で今度は象潟行きの代行バスへ。しかしこの後に秋田行きの代行バスも発車していたという罠…

だったら「秋田方面の方こちらです」って象潟行きに案内するなよ…

象潟で1時間くらい待たされて、先ほどの秋田行きバスが象潟に停車。なぜかほとんどの客が降りてくる。なんとJRはそのバスも象潟行きと案内していたらしい…

そのバスはそのまま秋田行きに化け、降りた人たち涙目。私はそれには乗り切れなかったので、すぐに後続した羽後本荘経由秋田行きのバスに乗車。
結局秋田についたのは14時ごろ。予定では11時半ごろについてそのあと土崎の車両工場を見学していたはずだったのに…嗚呼。


秋田で時間をつぶして、16時42分発の青森行きに乗って青森へ。そこで風呂に入ったり晩飯を食べたりして、はまなすのカーペットカーに乗車。


・8月19日(金)

早朝に札幌到着。とりあえず札幌近郊のJRをうろちょろ。

札幌→石狩当別→札幌→南千歳→札幌→岩見沢→札幌
という極めて意味のないルート。地方都市近郊のJRってなんかいいよね。

その後札幌で素早く昼食を済ませて、札幌→小樽→長万部→函館のルートで函館入り。
札幌→函館に7時間40分かかるという…
函館でTRC本隊と合流。駅近くの宿に宿泊しました。


・8月20日(土)

午前中に函館市企業局交通部の見学。駅前→駒場車庫前の貸切乗車と駒場車庫の見学を行いました。
夏場に花電車を動かすと、虫がたかってしんどい、という現場の生の声を聞くことが出来ましたw

IMG_7174s-.jpg
↑イカ踊りはこの車両でやるべし

午後はまたひたすら乗り継いで札幌へ逆戻り。途中函館→森で特急を使ったり、苫小牧→札幌で臨時快速さわやかウォーキング号を使ったりしたので、前日よりは快適な移動。札幌市内のYH泊。


・8月21日(日)

超絶アクロバティック(笑)な一日。

早朝にYHを発ち、新千歳空港へ。飛行機出発の40分くらい前に到着したものの、もろもろの手続きがかなり混雑していたので搭乗がぎりぎりにorz
新千歳→関空ととりあえず移動したのち、関空周辺で5時間時間が余ったので大阪市内まで往復。

IMG_7336 - コピーs-.jpg
↑実は225には初めて乗ったという…

関空→(南海)難波→(地下鉄)→梅田→(阪急)→十三→(阪急)→梅田→大阪→(JR)→関空

というルート。新千歳での反省もあって1時間半くらい前に空港に戻っておきました。
その後、さらに関空→福岡へ移動。本当は新千歳→福岡の直行便があればそれを利用したかったんですが、あいにく満席だったという…
しかし関空を挟んだとたんに空席があるというからこれぞ関空クオリティw

この日は福岡市内のYH泊。この日だけで札幌市営地下鉄・大阪市営地下鉄・福岡市営地下鉄のすべてに乗るという快挙(?)
ちなみに夜は時間が余ったので福岡市営地下鉄を完乗しておきました。
地下鉄博多駅にはこんな階段が。

IMG_7344s-.jpg

とんこつラーメン一杯分を消費するには何回昇降すればいいんだろ?w

・8月22日(月)

朝博多を出発して、北九州市内をぶらぶら。西鉄バスに乗ったり、門司港に行ったり。そういえばもう門司港は15回くらい行っている気も…
さらに日田彦山線に乗って日田へ。途中猛烈な雨になり、その先の久大本線が絶賛遅延中。まあ、特に大勢に影響はないまま、湯布院で地理部本隊に合流。湯布院で旅館に宿泊。夕食はjoyがfulなところで食べました。その帰りに傘を忘れたせいでびしょ濡れになったのはご愛嬌。


・8月23日(火)

湯布院を出発して久大本線で久留米へ。そこでいったん解散となりました。
61期勢の過半がそこで大砲ラーメン本店へ。22日の夕食もラーメンだったんですが、まああれは博多ラーメンで、こっちは久留米ラーメンってことで。一応味は少し違うんですよ?

その後西鉄で天神に出て、18きっぷの元を取るために香椎線乗りつぶし。夕方に博多に集合していったんホテルに荷物を置き、さらにまた自由行動。同じ部屋の二人と連れ立って博多南線に乗りに行きました。片道290円でレールスターの個室が使えるという贅沢w


・8月24日(水)

佐賀の日。
朝の電車で博多から鳥栖経由で吉野ケ里公園へ。

IMG_7574s-.jpg
↑今日も今日とて観光客に笑顔を振りまく吉野ケ里のアイドルひみかちゃん。

IMG_7573s-.jpg
↑その裏には、涙ぐましい努力があるのである!(なんか違う)

吉野ケ里遺跡を観光したのち、佐賀市内で昼食をとることに。
結果、県庁の展望レストランでランチという選択にw

おそらくこの旅行で一番贅沢な食事になったと思われ(w

IMG_7632s-.jpg
↑佐賀のイメージを覆すおされな昼食

佐賀市内では佐賀城跡を見学。無料という料金設定に似合わない充実度w
次にバスに乗って昇開橋へ。元国鉄佐賀線の廃線後にして、現在は遊歩道となっています。

IMG_7649 - コピーs-.jpg
↑上昇時

IMG_7698s-.jpg
↑下降時

橋番のおいちゃんが色々と絡んできました。ちなみに対岸は福岡県大川市。

橋からの帰りのバスに乗り遅れそうになって、大荷物を背負ったまま大勢でダッシュしたのはいい思い出(?)

このあとさらに佐嘉神社にも行ったんですが、なぜか5時になると閉まり始めるという…ふつう神社って24時間入れるものだと思うんですが…

この日は佐賀の2駅隣の久保田で宿泊。


・8月25日(木)

久保田を出発して、まず上有田へ。有田焼の資料館を見学しました。陶器製の椅子を見るとたたきたくなるのは人の性w

昼には佐世保に移動。自衛隊の資料館を見学。ものすごく右寄りでしたが、それはそれで面白かったw
昼食は佐世保バーガー。ちなみにこのバーガーを食べるあたりで61期の久留米出身の某氏のテンションがマックスになっていましたw
そのあとの列車に間に合わなそうになって猛暑の佐世保でダッシュしたのは…いい思い出なのか?

本隊が佐世保で解散になったのち、延長戦部隊は佐世保線の快速で長崎へ。ベタに原爆の資料館などを見学。夜は稲佐山にのぼって夜景を楽しみました。

IMG_7852s-.jpg
↑写真はかなりいじりまくっていますが…

宿では解散前のお疲れ様会を開催。後半は「文系と理系はなぜ分かり合えないのか」という名の討論会(というか先輩方2名の講談?)みたいになっていましたが。

文「お前らはさ、科学も何らかの価値判断を含んでいるとかそういうことは考えないの?」

理「えー価値?科学はそれ自体に価値があるんだよ」

全くかみ合ってないw


・8月26日(金)

午前中は長崎観光。出島に行ったり、中華街に行ったり。個人的には唐人屋敷の放置具合が面白かったw

昼過ぎに長崎で地理部は解散。そのまま個人旅行に突入。

長崎→早岐→肥前山口→鳥栖→小倉→下関→新山口→湯田温泉
という強行ルートで湯田温泉のYH泊。1人部屋がなんと15畳ww逆に心細いw


・8月27日(土)

9時30分発の列車で湯田温泉を出発。実はYHから駅まで歩く過程でかなり迷ったんですが…
案の定山口駅は46都道府県代表駅の中で一番のしょぼさ。

IMG_7979s-.jpg
↑山口駅の跨線橋から山口市街を望む(笑)

さらに益田まで乗り継いで、そこからずっと山陰本線のターン。
この辺の日本海の車窓はなかなかいいですね。

IMG_8014s-.jpg
↑きれいな砂浜。そしてエメラルド色の海。

出雲市駅で降りて、一畑電車に乗り換え。

IMG_8069s-.jpg
↑川跡にて。出自が全く異なる車両がここでご対面。

大社近くのYHに荷物をいったん置いて、大社に参拝。

IMG_8101s-.jpg
↑まあ、本殿は工事中なんで御仮殿なんですけどね(´・ω・`)

IMG_8126s-.jpg
↑ついでに、旧国鉄大社駅も見物。

ちなみに、大社周辺はほんとに一軒のコンビニもないので注意!
午後5時を過ぎて唯一営業していた甘味処で夕食をとってからコンビニ探しがてら散歩していたら、片道1キロ以上離れたところにしか見つかりませんでした。実際にGoogleマップで検索してもそれしかないようなのでみなさんお気を付けを…


・8月28日(日)

IMG_8171s-.jpg
↑朝の出雲大社前駅にて。これもまた出自の全く異なる車両同士の組み合わせ。

ばたでん+ばたでんのバスというコンボで松江に出て、そこから山陰本線漬けの一日。

松江→米子→鳥取→浜坂→豊岡→福知山→園部→京都
という細分化された普通列車…なんだかSimutransの新幹線並行在来線みたい。。

この日は新大阪のYHに宿泊。


・8月29日(月)

朝大阪を出発して、関西本線で加茂へ。そこからさらに乗り継いで亀山・名古屋を経由し、名古屋からはひたすら東海道本線。名古屋からはずっと車内で中国語&スウェーデン語の勉強。そしてタイトルに戻る。


・8月30日(火)
基礎演のレポート仕上げに取り組むも、旅行疲れが抜けないのでなかなか進まず。。夜はバイト。


・8月31日(水)
基礎演提出期限日。なんとかお茶を濁す。実質的に「発表用レジュメ」を要約したような内容に…
(はたして私は「レジュメ」という単語の意味が分かっているんだろうか…)
午後大学に赴いてレポートボックスに投函。それだけで帰るのはしゃくだったので、生協の書店でデンマーク語&ノルウェー語の教科書を購入。すごく高くて薄い本だお!

てなわけで8月終了。夏休みはさらに9月へと続く…

とりあえず目の前のイベントは例の4人旅行ですか。そんなところです。
久しぶりの超長文記事か?
posted by 阪急特急 at 23:26| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月04日

sommarlov

気づいたらテストが終わって夏休み。夏学期は長かったのやら短かったのやら…
ただ1つ確かなのは、音楽祭に心血を注ぐ必要がなくなった分、格段に心労が少なかったということw

いつものように振り返り。

・7月29日(金)

学习了二十四个小时汉语といいたいところですが、さすがにそんなわけはなく。まあでも10時間くらい中国語漬け。おかげで夢まで中国語になってしまうw


・7月30日(土)

試験最終日。中国語一・二列
試験担当は逆評で「鬼」となっている人。
ただ、決して理不尽な出題ではないので、しっかり勉強すればそれなりに点が取れるテスト。要するに、勉強していない人は容赦なく不可るが勉強していればしっかり差をつけられるというある意味ありがたいテスト。

というわけでこれで試験終了。その後クラコンが開かれるまでひたすら暇だったので、充実した休日を過ごしてきました。

10時過ぎに大学を出る→神保町書店めぐり→北千住へ→区間快速で旅行気分を味わいつつ東武動物公園へ→戻って今度は押上へ→スカイツリーを眺めつつ隅田川へ→隅田川を下りつつこの間の橋梁めぐりの続き→両国からJRで渋谷へ→渋谷の喫茶店で1時間半ほどスウェーデン語の勉強→17時半にクラコンのために集合

人間、7時間半ほどあれば結構いろんなことができるもんですねw


・7月31日(日)

自宅にて旅程を立てたり中国語の勉強をしたり(試験終わったのに)、そんなところ。


・8月1日(月)

バイト漬け期間の幕開け。とりあえずこの日は授業が2コマ。


・8月2日(火)

バイト漬けとかそういう次元ではなかった日。朝9時過ぎに出勤→夜8時半過ぎに退勤というどこの残業サラリーマンだよ、という1日。学年も科目もばらばらな5人の生徒を一気に相手するという曲芸を身に着けましたw
そして中学生相手にボルトとかアンペアとかオームとかを教えろという無茶ぶりにもなんとか対処できるということも判明しましたw
ただ、すぐ隣で改装工事を行っていてそのペンキやシンナーのにおいが1日中教室内に漂っていたので、かなりダメージがorz


・8月3日(水)

午前のみバイト。中学受験を半年後に控えた小6相手に理科を教える。。でもまあなんとかなる。
午後は旅程の組み立て。我ながらものすごくアクロバティックな行程にw
何しろ1回の旅行で
新潟
札幌
佐世保
益田
亀山

とかいうてんでバラバラな地名がわんさか登場するのだから。。


・8月4日(木)

午後のみバイト。高3生(自分より1歳年下なだけじゃん!)に数学を教えたり。
最近やたらと器用に立ち回れるようになってきた気がする。それもこれもバイトでの様々な無茶ぶりの成果なのか…?


そんなところです。今のところ8月上旬は死のバイトロードと化しています。これを抜ければ旅行三昧…!

でわ。
posted by 阪急特急 at 22:31| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月28日

我只有汉语的考试了。

期末テストという名のクソゲーも終盤。残るは中国語の試験のみとなりました。まあ、もうどうにでもなるか。

適当に振り返っておきませう。

・7月23日(土)

勉強したようなしなかったような…
「中国嫁日記」が面白くて、「これは中国語の勉強なんだ」とかなんとか自分に言い聞かせながらかなり時間をつぶしてしまった気が…月可爱啊

・7月24日(日)

主に心理学と社会学の試験勉強。どっちも逆評定には「試験が重い」と書いてありますが…


・7月25日(月)

心理T。今年から持ち込み可になった試験。結局それでも私は教科書を買わなかったんですが…まあ、特に支障はなし。そこまで難しい出題でもなかったので、持ち込み可ではたして差がつくのだろうか…


・7月26日(火)

社会T。「自己本位主義」の記述がやや怪しいが、まあ何とかなったはず。この試験、前半は空欄への穴埋め、後半は論述というどこかの高校の公民の試験みたいな形式。範囲も多少かぶっているしね。


・7月27日(水)

法T。Koderization。試験監督も本人でした。裁判員制度について簡単に述べろ、との事だったので解答用紙1面くらいで1問書いておきました。(え?
まあ、授業がアレな割に試験は普通。思うに六法を持ち込ませて「俺たち法律勉強してる」ムードを味わわせる儀式か何かだと思われ(こら


・7月28日(木)

情報。なんだただのドント方式か。選択問題はどう考えてもBの方がお買い得。


そんなわけで、残すは土曜日の汉语だけ。离汉语的考试只有一天啊!(日语OK)
でわ。
posted by 阪急特急 at 22:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月22日

我这个月十九岁了。

長らく更新が止まっていましたが…それもこれも間延びした試験日程のせいですね。4日間くらいで終わってくれればいいものを。

いつものように振り返り。

・7月2日(土)

「東京のインフラを歩く」の最終回、隅田川橋梁めぐり。
勝鬨橋→佃大橋→中央大橋→永代橋→隅田川大橋→清洲橋→新大橋→両国橋→蔵前橋の順で全部徒歩で回りました。大江戸線にして6駅分w

IMG_6919s-.jpg
勇壮な永代橋

IMG_6946s-.jpg
艶美な清洲橋

結構歩いたんですが、一番疲れていたのは担当の助教でしたw


・7月3日(日)

母校にてスポーツ大会。ゆとりバレーをしばし楽しんできました。アフターはサイゼリアとかカラオケとか。久しぶりに安否が判明した人もw


・7月4日(月)

2限
学術俯瞰。主に国際経済学の話。まあ、あんまり聞いていなかったけど(爆

3限
心理。最終回。例年持ち込み不可なのに今年から持ち込み可になる。なんか怖い。

4限
英語二列。最終回。次回はテスト。


・7月5日(火)

1限
社会T。経済の社会学について。マルクスとかいうろくでなしのおっさんがろくでもないこと思いつくから世界はうわなにするやめ

2限
基礎演習。前に風邪で休んだ人が発表。そして夏休みの宿題が出る。。これで基礎演終了。

3限
中国語一列。「お金があったら私だって買いたい」という例文には哀愁を感じる。。

4限
交通システム最終回。東南アジアの都市貧困層と交通について。インフラでジャカルタについて語っていた人。


・7月6日(水)

1限
法T。めんどくさかったので自主休講(←文Tとしてどうよ

2限
情報。もう課題が出ないのでみんな「基础汉语口语」を開く。それ、情報の教科書なんですか??ってくらいみんな。

3限
英語T。感動(違の最終回。どうでもいいけどOn Campusってやたらと視点を変えたがるよね。

4限
排球。バレーボール。チームのコンディションが悪い…それでも目下最弱とされるチームにはボロ勝ち。さすがにサーブがほとんど入らないチームには負けようにも負けられない。。


・7月7日(木)

2限
中国語二列。仮定表現とか結果補語とか。「殺して死ぬ」ってそりゃそうでしょ。

3限
近現代史。旧ソ連諸国の動向および東独の惨状について。日本が分割占領されずに済んだという幸運。。


・7月8日(金)

2限
中国語演習期末。「ウェリントン」とか「ビルゲイツ」とか「国慶節」とかまで覚えたのに、そんなマニアックな単語は出題されず。。「空欄に適切な漢字を補充したうえで和訳せよ」という設問で和訳を忘れて沈没した人が数人。

4限
政治T。図書館で自習(おい

5限
社会哲学。信仰のためなら息子をも無条件に差し出すというアブラハムの行動は興味深いが理解したくはないw


・7月9日(土)

おとなしく試験勉強とか。


・7月10日(日)

実は密かに英検準一を受けていたんですが。。面接の出来は微妙。。
(ちなみに受かりましたが。さすがに。)


・7月11日(月)

2限
青い鳥。国際経済学についての続き。日本の農政をけちょんけちょんに批判。既得権擁護には特に手厳しいようです。

3限
心理Tは前回で終了したため休講。

4限
英語二列テスト。英語のテストなのに解答欄は日本語でびっしりと埋め尽くされる。。英T以上の暗記ゲーだったかも。


・7月12日(火)

1限
社会T。最終回。経済の社会学の続き。ケインズ経済学とか、グローバル化とか、中心と周辺とか。

3限
中国語一列。実はこの教官理系だったらしい。あれ、でも情報機器が全然使えてな…


・7月13日(水)

1限
法T最終回。現代の裁判をめぐる議論とか問題点とか。最後までどもりっぱなしでしたw

2限
情報。みんな思い思いに試験勉強(これこれ

4限
バレーボール最終回。3勝4敗という可もなく不可もない結果。まあ、勝敗は成績とは無関係なんですが。


・7月14日(木)

2限
中国語二列最終回。小テストあり。まあ、別に難しくはなかった。「先」の発音が分からなくて焦っていた人大杉w期末の範囲は第九课まで。

3限
近現代史最終回。クラスの女子から「誕生日おめでとう」って言われたお。言われただけだけど。
ベルリンの壁の崩壊過程とユーロ危機について。ギリシャ人のお粗末さと言ったら…
「みなさんあんまり聞いてなさそうで試験やってみるとこれが出来てるんですね。なんでかと思ったら過去問を研究しているわけです。だからみなさん、今回は過去問なんてやっても無駄です。勉強すらしなくてもいいです。まっさらな頭で臨んでください」
という試験情報が。。。


・7月15日(金)
午後のみ日。

4限
政治T。なぜかほぼ満員。そして講義終了時に謎の拍手w私は半分くらいしか講義に出ていないんですが。。

5限
政治哲学。まとめ。犠牲の論理は乗り越えられるか。うん、たぶん無理ですね。でも自覚することは大切ですね。


そんなわけで夏学期の講義がなにやらいつの間にか終了。そして待ち構えるのは期末。

(この間試験勉強や夏休みの切符確保やバイトくらいしかやっていないので割愛)


☆たのしいてすと☆

・7月20日(水)

英語一列。暗記一列ともいう。まあ、言うほど暗記が必須なわけではない。正直あんまり難しくないからどう差がつくのか疑問なんだが…
まあ、リスニングの実力問題はかなり迷わせるように作られていました。でもそれ以外は過去問と酷似していたり聞く前から答えが分かりきっていたり…

試験終了後鉄研の部会。駒場祭で配布する冊子についての会議。外では台風が吹き荒れるw


・7月21日(木)

近現代史。予告通り勉強してもしょうがない感じの出題。「なぜアメリカはアフガンとイラクで戦争をしなくてはならなかったか」とかそういう感じの論述が5題。模範解答が存在しようがないという後輩泣かせな出題でした。


・7月22日(金)

個人的な鬼門の日。何しろ試験が3つ。まあ、中高時代はこれが普通か。

現代生命科学
去年までは○×式問題だったのが、今年は論述試験。しかし論述になってかえって簡単になった気が…
個人的にはHDKの中一の期末試験くらいの難易度。くそ簡単だったんですが(三毛猫のオスはなぜ珍しいか、とかがんの治療にはどんな薬が有効か、とか)、論述だというだけで撤退を決めた人多数。試験30分経過後の撤退の嵐といったらwたぶん過去問の答えの丸暗記くらいしかしていなかったんでしょう。ざまあw(←どうしようもない性悪)
なんというか、我が中高時代の生物の難易度は他の高校と比較にならない次元だったようですw

政治T
教授曰く「過去問研究は重要です」。師は正しかった!前半60点分が丸々過去問と重複した用語説明問題。後半は…まあ、あれは対策しようがないか。そこそこ点は取れた…はず。。

社会哲学
90分で論述一題というしんどい試験。まあ、75分くらいで提出して帰ったんですけど。
内村鑑三をコテンパンに批判しておきました。要旨は「内村は非戦主義者の面をした国家主義者だ!」てな感じ。


さて、そんなこんなで試験の前半戦が終了。あとは来週ぽつぽつと5つ試験があるのみ。まあ…なんとかなるでしょ。瑞語も進めたいですね。ふう。

あ、そうだ。この動画おすすめです。



なつかしのシオサイガー。


去年のアトラクを思い出すw

でわ。
posted by 阪急特急 at 21:47| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月01日

瑞語始めました-Jag började lära sig svenska.

汉语演习と英语二列のテストが近いというのに、何となく前からやろうと思っていたスウェーデン語(瑞語)のテキストを買ってみました。なんという脂肪フラグw
2000円以上したので三日坊主にならないことを願う…

タイトルはGoogle翻訳さんの仕事です。再翻訳して全く同じ文が得られたのでたぶん正しい文なんでしょう。とりあえず発音に四苦八苦している段階です…(中国語もこうだったな…)

なんでよりにもよってドイツ語でもなくそんなマイナーなゲルマン系言語を選んだのかといえば、1つは父親の1年間のスウェーデン単身赴任(2009年〜2010年)およびスウェーデンへの家族旅行でスウェーデンが急に身近になったことですね。スウェーデン人は日本人よりよっぽどうまく英語が使えますが、第三外国語なんていうぜいたくな時間の使い方は今くらいしかできませんよね。たぶん。

もう1つは、これがほぼ自動的に第四・第五外国語の習得をも意味しているということ。もちろん習得できれば、の話だけどさ。ご存じのとおりスカンジナビア地域にはスウェーデン、デンマーク、ノルウェーの3か国がありますが、まあその言語の似てること似てることw
ほぼ同一の会話文を素材にその差異を見出そうとする参考書が図書館に並んでいるくらい似ていますw(←わかりにくい表現)
少なくとも、東京方言と大阪方言の差よりは格段に小さいですね。

どれくらい似ているかGoogle翻訳で実験してみましょうか。

英語:I am from Japan.
を3か国語に訳させてみると…

ス:Jag är från Japan.
デ:Jeg er fra Japan.
ノ:Jeg er fra Japan.(同じw)

英語:I think that these three languages are quite similar to each other.

ス:Jag tror att dessa tre språk är ganska lika varandra.
デ:Jeg tror ​​at disse tre sprog er meget lig hinanden.
ノ:Jeg tror at disse tre språkene er ganske lik hverandre.

少なくとも
「これらの3つの言語は非常によく似ていると思います」と
「この3つの言語はめっちゃよう似てると思う」よりもよっぽど近いですねw


そしてスウェーデン語文法はひたすら暗記ゲーの世界。
動詞活用が第一活用〜第四活用の4種類。
名詞の性が中性名詞と共性名詞の2種類。
名詞の複数形が第一変化〜第五変化の5種類。
その他もろもろ。

発音も
母音が9種類。
アルファベットが29文字。
「sk」を「フ」と発音する。
rとlの後のgは「イ」と発音する。
tj、kjは「シュ」と発音する。

などカオスの嵐。ピンインに加えてスウェーデン語によってますますローマ字が読めなくなるお!

まだ今日始めたばかりなので、いきなり「スウェーデン語話して!」と言われても対応できません。あしからず。あ、「中国語話して!」にはある程度対応できます。(中二修了時の英語くらいのレベルで返答できるつもり)


というわけであとはいつもの形式。


・6月21日(火)

1限
社会T。前半は日本の近代化と宗教の関係について。後半はデュルケームの宗教社会学について。外国人に「日本の資本主義は『恩と報恩』の論理によって成し遂げられた」とか無茶苦茶なこと言われたくありませんね。

2限
基礎演。自分の発表が終わってしまえばただのゆとり科目。人の発表を聞きつつ突っ込みを入れる。

3限
中国語一列。比較・方位詞・給の3つの文法項目。比較級は比較する2つの事柄の間に「比」を入れるだけw(←やや誇張だが事実ではある)

4限
交通システム。前半は平賀譲(海軍中将、軍艦デザイナー)について。後半はオンデマンドバス(≒コミュニティバス)について。同じ教授が1つの授業で連続してやるテーマとしては飛びすぎwところで軍艦って交通なんだろうか。


・6月22日(水)

1限
法T。相変わらずKoderizeされたしゃべり方。なぜかこの日は異様な速さで進む。。法をひたすら様々な観点から分類していくという法学らしいといえば法学らしい授業。

2限
情報。「もう課題は出しません」宣言。完全ゆとり化。ただ、この日が前に出た課題の提出期限だったので、教室中が騒がしいw文系東○生の情弱っぷりをなめちゃいかんのです。

3限
英語一列。ケルネル田んぼについて。知識である程度ワークシートが埋まるとはいかにw試験にもでますように。

4限
バレーボール。チームが固定されて、2試合行いました。1試合目圧勝ののち、2試合目惜敗。


・6月23日(木)

2限
中国語二列。小テスト。前回と同じく5問ディクテーション&聞き取った文を和訳。テキストから若干手を加えた文章が読まれましたが、大して難しくはないはず。

3限
近現代史。ソ連崩壊史について。チェルノブイリの対応の杜撰さは菅内閣をはるかにしのいでいますね。まあ菅内閣を擁護する気も毛頭ありませんが。

5限
インフラ休講。早く帰れた。


・6月24日(金)

1限
生命科学。感染と免疫について。高校時代の方がよっぽど難しかった気が。

2限
中国語演習。今更だがこの教官鬼じゃなかろうか…覚えるべき単語はますます積み重なる。。今度は中国の祝祭日の暗記ですかそうですか

4限
政治T。自主休講して図書館で自習。

5限
社会哲学。キルケゴールによるアブラハムの信仰の分析について。倫理<<<<(言語を絶する壁)<<<<信仰なのだそうです。


・6月25日(土)

わりと暇だった日。レポートをガンガン進めようと思ったが、結局ほとんど進まずorz午後に少しバイトが入ったくらい。


・6月26日(日)

地理部玉川上水巡検。延長戦も含めて鷹の台(小平市)→井の頭公園(三鷹市)まで歩きました。玉川上水って今は単なる人工的な小川+緑道なんですね。たぶん首都圏有数の長さの緑道でしょう。


・6月27日(月)

2限
青い鳥。開発経済学について。主に「教育の普及→所得向上」という一連のプロセスについて。虫下しの効果は絶大。

3限
心理T。いつも以上に教授の一挙手一投足が謎めいているw「カリウムチャネルが開いて、イオンが『スジャータ、スジャータ♪』って流れ込むのね。何言ってるか…分かる?」

4限
英語二列。逆評定に「試験日を間違える」と書いてありましたが、本当に勘違いしていましたw
本来7月11日のはずが、講師が4日だと勘違い。。もちろん学生の猛反対により11日に設定されました。めでたしめでたし。あ、シケプリ作らないと…


・6月28日(火)

1限
社会T。前半はデュルケームの宗教社会学、後半は経済社会学について。宗教儀礼もプロ野球の応援も根本的には同じようなものだそうで。

2限
基礎演習。相変わらずゆとり。私が出した15000字超のレジュメが最長かと思いきや、17000字超のを書いたやつが現れました。

3限
中国語一列。完了の「了」と新事態出現の「了」は初級分野有数の曲者。

4限
交通システム。電気自動車について。「電池式はもう古い!これからはキャパシタとワイヤレス給電の時代!」だそうです。なかなか新鮮な内容でした。実現するかどうかは不明ですが。キャパシタが何の事だかわからない、って人はググってくだしあ。


・6月29日(水)

1限
法T。koderization。テレフォン詐欺事件を例にとりつつ法の解釈・適用について解説。だんだん彼の講義内容を「察する」ことができるようになってきたw

2限
情報。インターネットの仕組みについて。たぶんみんなあんまり聞いてないw

3限
英語一列。英文の中に唐突にマオリ語が混じってくるので焦る。

4限
スポ身の救命実習。心臓マッサージとかAEDとかについて。中高時代にも似たようなことはやりました。


・6月30日(木)

2限
中国語二列。前回の小テストは満点。やったね。主に前回までの復習でほとんどの時間を消費したので、あまり進まず。それにしても第七课の本文は「カラオケで女子から歌がうまいと褒められて調子に乗る男子」という非常にわかりやすいシチュエーションですねw

3限
近現代史。ソ連崩壊後のロシア史。いかにロシアという国が民主主義・市場経済からかけ離れているか、ということを延々と。おかげで一生ロシアには行きたくなくなりました。

5限
インフラ。「世界の大都市(ソウル・ジャカルタ・モスクワ)と比較した東京」というテーマ。前首相の息子(=母校のステージ班元班長)はモスクワの地下鉄について熱く語る。1日にロシアについての講義を2つも受けることになるとは…


・7月1日(金)

1限
現代生命科学。遺伝子工学について。猛スピードで電気泳動とかPCR法とかプラスミドとかについて解説。私は全部実際に実験を経験したという文系としては稀有な人種だったからスムーズに理解できたけど、周りはワケワカメ状態。過去のシケプリの範囲にも入っていませんでした。どんまい。

2限
中国語練習。この教官鬼である。
「最初の講義から今日の分まであなたたち全部覚えなきゃだめですねー」
「この漢字、教科書通りに書いたらバツですねー教科書は印刷の都合でこうなってるんですねー」
次週期末テスト。膨大な未暗記単語の群れ(推定500語超)。さてどうするか。。。

4限
政治T。自主休講して図書館で次週。あれ、もうこの講義1月くらい出てない…

5限
社会哲学。前回に引き続いてアブラハムと「信仰」という概念について。犠牲なくして信仰なし。


さてと、明日は隅田川散歩会。明後日はスポーツ大会。勉強もしなきゃな…
でわ。
posted by 阪急特急 at 21:32| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月20日

しじまにおらびながら

・6月17日(金)

1限
現代生命科学。食と健康について。この講義、「文系大学生のための健康科学」とでも名前を変えた方が…

2限
中国語演習。気づいてみるとテストが3週間後に…覚えるべき単語が山積。何百語あるんだろ…そして「ウェリントン」とか「サルコジ」とか覚えてもどうしようもないという…

午後はブッチして、音楽祭へ。中学が終わった後の特参から見ました。
個人的な感想をば。

中学の部について。直接聞いてはいないので某サイトの録音のみですが、なかなか選曲の幅が広いですね。1-Bあたりにはかなりのジェネレーションギャップを感じます。まあ、ある程度ポップスの選曲があると高3になったときにメドレーが作りやすいという妙な利点が。。かと思えば中2で二十億光年というチャレンジも。
3-Cが最優秀賞ということですが、まああの声には賛否両論があるかと。ちょっと頑張りすぎて不自然になっているので、もう少し肩の力を抜くといいんじゃない?それにしてもなかなかの曲者の課題曲ですね。シオサイガー以来の三越左千夫作詞。。

高校の部について。

62期は、去年よりも確かに伸びてはいますが、伸び幅は期待ほどではなかったという印象。おそらく、去年に比べてクラス間の実力差が縮小した結果、とびぬけてうまいクラスが存在しなかったというのが実態か。そういえば、今まで「聞こえる」を私好みに演奏したクラスはありませんね。どうでもいいと言えばどうでもいいんですが。1-1のはギャグみたいなスピードでした。

61期は、昨年までに比べて格段に進歩。むしろ今まで頑張っとけと。2-3の「思い出すために」は去年の3-3の歌い方をそこまで踏襲しなくても…ところで2-4の選曲意図はいかに。

61・62双方に言えますが、ちょっと肩肘張りすぎた発声になっている模様。K宮氏のものまねをするだけじゃなくて、それを自分のものとして消化していくプロセスが今後必要ですね。でもまあ、去年の59期や今年の60期は最終的にうまくいっているので、そこまで大変なことでもないか。

そんで、60期。4組か1組か、という論争がかなり繰り広げられていますが…たしかに僅差でした。ただまあ、3位と4位の間の差は確かにあった模様。
私の評価では、確かに4組の方が勝っていたかな、という印象です。少なくとも単品で順位をつければ、1位「方舟」、2位「五匹のかえる」、3位「いつからか野に立つて」、4位「虹」といったところでしょうか。方舟を私好みに演奏してくれてご馳走様でしたw
3-2どんまい。クラスの雰囲気からして、ティオじゃなくて海神をやってみた方がよかったんじゃ…

全体的に木下祭りでしたね。高校24曲中11曲って…来年は反動で信長祭りと見たw
それと、確かに審査員が指摘したように学年間の差が縮まっている(高1・高2の残念なクラスがなくなっている)のは確かですね。来年あたり大下剋上があるかも…?

あとは…CMとメドレーか。CMは要するにポポポーン、ってやりたかったんですね。骨元気が入っていなくておじさんちょっとショックです。
メドレーを聞いて実感したのは、(60期編曲者には申し訳ないですが)去年の編曲が奇跡的だったということ。。自分もやっといてなんですが…やはり現在の形式のメドレーが確立されて以降、去年のが最高の編曲だったんじゃないでしょうか。「もえる緑(ry」をもっと使ってやればよかったのに。そういえばメドレーって59期も60期も演奏時間が9分51秒でしたね。となると来年も…


終了後は同窓会(非公式)。35人くらい集まったはず。久しぶりに会った方々も何人か。某シロクマがめんどくさい感じによっていた気が…


・6月18日(土)

鉄研合宿へ。場所は検見川。けんみがわじゃないお。
総会で活動報告等が行われて、そのあとに駒場祭のテーマ決め&夏の旅行の計画。終了後はゲームタイム。ほぼ徹夜でスルKANのカードゲームをやっていました。ワンゲームに3時間以上かかるとは…おかげでマイナーなバス会社までばっちり覚えましたw

・6月19日(日)

寝不足状態で鉄研スポーツ大会。本来はソフトボール大会のはずだったんですが、前日が雨天だったのでグラウンド使用の許可が下りず、体育館にて挙行。バドミントン&卓球&キックベース。スポ身以外では久しぶりの運動w「50Hzか60Hzか」という基準でスムーズにチーム分けできる不思議w

・6月20日(月)

2限
青い鳥。開発経済について。「貧困」の定義やデータ解析が多くてやや眠い。もっと途上国のインフラ整備とかの具体的な話の方が興味あるのに。。

3限
心理T。「測定」について。珍しく数式登場。しかもその数式は以前スポ身で登場したものという…w

4限
英語二列R。英語のジョークやらダジャレやらについて。ダジャレほど訳しにくく訳してむなしいものもない…

そんなところですか。音楽祭関係者の皆様お疲れ様でした。
posted by 阪急特急 at 21:30| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月16日

清蒸鱼って聞くだけで胃がむかむかしますね。

タイトルは中国語二列の教授の発言より。清蒸鱼(あえて発音をカタカナで書けば、「チンジャンイー」ですかね)ってのは、鯉などの魚をしょうゆを使わずに塩味ベースであっさりと煮込んだものだそうで。そしてなぜか教科書にもっとも頻繁に出てくる料理名。。氏はこの清蒸鱼が大嫌いのようです。。


さて、いつも通りのレビュー。

・6月6日(月)

2限
青い鳥。「就活をいかにして成功させるか」というような内容。。大事なのは「能力」ではなく「価値」なのだそうです。要するに変人の勝ちですねわかります(違

3限
心理T。言語心理学。相変わらず授業は面白いんですが、どんどん覚えるべき用語は溜まっていく…

4限
英語二列。主に英語のスペルと発音の乖離度合について。そんなもの、ある程度学習して慣れるしかないんじゃないか。。


・6月7日(火)

1限
社会T。M・ウェーバーの宗教社会学について。オーソドックスな概説。

2限
基礎演習。他人の発表に突っ込みを入れるのは面白いですが、次は我が身…

3限
中国語一列。月日と時刻の言い方とかそんなところ。慣れればどうってことはない。

4限
人間社会と交通システム。レポート提出回。バリアフリーと交通について。もうちょっと一般論以外に突飛なことを言ってくれてもいいのに。


・6月8日(水)

1限
自主休講。

2限
情報。ANDとかORとかNANDとか。論理回路の実習。めちゃくちゃなつかしいw

3限
英T休講。

4限
バレーボール。暫定チーム分けが行われましたが、私のチームは2連敗orz


・6月9日(木)

2限
中国語二列。冒頭の通り。この教授の口癖は、ややこしいことを説明した後の「ね、簡単でしょ」
いやいやいや。

3限
近現代史。ハンガリーの動乱ほか。どうも東欧は疎いですね…

5限
インフラ。神田川の変遷とか、治水・利水の話とか。どう見ても時間が足りていませんでした。というか、今まで予定の内容をすべて消化した人っていたっけ?


・6月10日(金)

1限
現代生命科学。がんについて。M期とかG1期とか懐かしいな…

2限
中国語演習。「55000個の灰色のハンドバッグ」とかいう例文をいつどう使えばいいのか教えてくだしあ。

4限
政治T。休講。

5限
社会哲学。長崎の原爆についてのビデオを見る。しかしGHQってのはよくわからない組織。


・6月11日(土)

東京のインフラを歩くin平井川。平井川は多摩川の支流にして、あきる野市あたりを流れる川。のんびりと歩きながら川沿いの自然に親しむw


・6月12日(日)

これといった特筆事項のない日。そういえば地理部は合宿だったそうですね。私は参加できませんでしたが。


・6月13日(月)

2限
青い鳥。松下政経塾に入るにはどうすればいいか、という内容(当たらずとも遠からず)

3限
心理T。情動について。しかしあの教授の感情は読めない・・・

4限
英語二列。英語の方言や地域差について。私の英語はイギリス寄りらしい。


・6月14日(火)

1限
社会T。前半はプロテスタンティズムと資本主義について。後半は儒教・ヒンディー教・仏教について。

2限
基礎演習。私が発表する番。テーマは「密集市街地の集住の倫理」。要するに自分の趣味。
たかだか10〜20分の発表のレジュメに15000字も書いてしまったので、かつてない早口。

3限
中国語一列。隣の席の某ハゲは多動性なんちゃらかんちゃらじゃなかろうか…

4限
人間社会と交通システム。主に無線技術について。結局交通とはあまり関係なかったという説。


・6月15日(水)

1限
法T。裁判の分類と各裁判所の役割について。ようやく具体的な内容になってきた気が。
そして今回発見したこの教授の特性は、母音で始まる単語の前は高確率でどもるということ。
「というわけで、い、い、い、以上が、裁判所の役割というわけであ、あ、あ、…あります。」

2限
情報。ED21なる原始的なコンピューターのシミュレーターを使った演習。めっちゃ簡単なのに私に答えを聞いてくる男の人って…

3限
英語一列。何行目ゲー。今回の内容を1文にまとめれば、「世界中の華僑はカラオケ中毒である」で異論はないですよね?相変わらず本文とビデオの関連が希薄。

4限
バレーボール。前回の暫定チーム割から若干変更があったため、この日は1勝1敗。


・6月16日(木)

2限
中国語二列。次回は小テストらしい。しかし「东坡肉比清蒸鱼好吃。(トンポーロウは清蒸鱼よりもおいしい)」という例文をわざわざ出してくるあたり、相当清蒸鱼に恨みがある様子。

3限
近現代史。ルーマニアの革命の真相およびユーゴ戦争について。人がバタバタ射殺される映像を全員で鑑賞。。

5限
インフラ。水資源の話。珍しく時間ピッタリに説明が終わる。次回休講。


そんなわけで、海は(ry明日は音楽祭。思えばこんなに気楽な6月は7年ぶり…
まあ、部外者なりに楽しんできますノシ
posted by 阪急特急 at 21:02| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月05日

五月雨祭

・5月28日(土)

五月雨祭1日目。もともとは「東京のインフラを歩く」が開講される予定だったんですが、勝鬨橋に行こうと思って大江戸線ホームについた瞬間に休講連絡が届くという。。というわけでそのまま大江戸線で本郷三丁目へ。コント班延長戦みたいなのを見たり、サークルに顔を出したり、とりあえず本郷の地理を把握するために歩きまくったり。K合本郷の人々と久々に会ったり。まあ、雨だったんですけどね。

・5月29日(日)

五月雨祭2日目。この日も雨。クラスの調理シフトに入る。しかしなぜかフライヤーの温度調整が効かなくて、上がり続ける油の温度と格闘。
その後鉄研の撤収のお手伝い。五月雨祭では工学部1号館への出入り頻度が一番高かった気が。。
鉄研が駒場に向けて出発するのをお見送りして、クラスの片づけへ。大雨の中傘を差さずに合羽を着て作業したので、それ以来風邪気味orz
片づけ終了後、飯田橋にてクラコン。約1名泥酔者発生。

・5月30日(月)

2限
学術俯瞰。日本経済を鳥瞰する、の続き。何となく、都市計画畑の人間と経済畑の人間は話が対立しがちのような気が。。

3限
心理T。記憶力テストみたいなの多数。

1414213561732050822360679

さて覚えられるかな??(実はすごく簡単だけど)

4限
英語二列。ゆとり。それにしてもあてられたときに分からないからって延々黙りこむ人って何なんだろう。。。


・5月31日(火)

1限
社会T。家族の社会学およびフェミニズムについて。こういう話になると急に過剰なまでに首肯しながら熱心に聞きはじめる女子っているよねー

2限
基礎演。まだ自分が発表していないから偉そうなことは言えないけど、それにしてもまあ突っ込みどころだらけですな。。

3限
中国語一列。アッパッパー。美容院で若造に切られて髪型がおかしくなってしまったらしい。。
それにしても中国語の量詞のめんどくささは異常。。まあ日本語よりはましなのかもしれないが。

4限
人間社会と交通システム。韓国人准教授のカタコト講義。「さしすせそ」が「しゃししゅしぇしょ」に、「ざじずぜぞ」が「じゃじじゅじぇじょ」に。。

夜はバイト。夜のお仕事
質問されて困ったときは「自分で調べてみようか」。これ大事(←こら)


・6月1日(水)

1限
法T。有責配偶者離婚請求事件について。具体的な事件に沿った話なので、これまでの講義の中で一番筋が分かりやすかったとの声多数。

2限
情報。情報量と圧縮について。課題を授業中にやって提出したら、実は期限は少なくとも2週間後以降に延ばされるという…エクセルに慣れているかどうかで作業時間が10倍くらい違ってくる課題なので、高1・高2の情報の授業がなんだかんだで役に立っている様子。

3限
英語一列。テキストとビデオの関連がこれまでにないくらいに薄かった気が…
まあ、今回のテキストの内容を映像化されても困るっちゃ困るけどw

4限
スポ身。今回はバレーボールではなくて握力測定。全力の20%、40%、60%、80%を出しているつもりでそれぞれ測定して、筋力の閾値を求めたり。かなり適当なデータ処理だと思うけど。。。


・6月2日(木)

2限
中国語二列。前週に予告された小テスト。短文5つを教師が読み上げて、簡体字と日本語訳を書くという内容。たぶん・・・満点だったと思う。。

3限・4限
近現代史が休講なので、我在图书馆学了三个小时汉语。こんなにまとまった量の勉強は久しぶり(おい)

5限
インフラ。多摩川と東京湾について。多摩川を熱弁していた人は、次回の「インフラを歩く」の引率者。。

・6月3日(金)

1限
現代生命科学。脳について。月曜の心理で扱った内容と結構重複。しかし「短期記憶」と「長期記憶」の境界線が両者で異なっているという…うーむ。

2限
中国語演習。会話文がひどい。

A这是你男朋友的照片吗?:これあんたの彼氏の写真?

B是啊。:そうよ(ドヤッ

A你男朋友很帅啊!:チョーイケメンじゃん!

B谢谢。你呢?你有男朋友吗?:ありがと(ヘヘッ。あんたは?(勝ち誇った表情)彼氏いんの?

A没有。:いない(´・ω・`)ショボーン

おそらくこの後目も当てられない沈黙が…


3限
空きコマ。我在图书馆学了汉语。量詞を覚えるにはまだかかりそう…orz

4限
政治T。「集団」に関する理論について。かなり暑い日だったのに、教授の服装はとびきり暑苦しいという。。クールビズの発想はないとみた。

5限
社会哲学。光州事件の死者の聖別について、および近代のフランス・ドイツにおける国民の定義にみられる犠牲の観念について。


放課後は地理部の飲み会へ。コールもなし、泥酔者もなし。きわめて平和。

そんなわけで、週末入り。課題が山積…さすがに片づけねば。

でわ。
posted by 阪急特急 at 00:32| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。